About Me!!

最終更新日: 2022-11-10

THANKS WATCH THIS PAGE!!

自己紹介

バックエンドエンジニアを目指している,大学生の伊地知と言います.

バックエンド+機械学習を主に勉強しています.
具体的には,大学入学と同時にロボカッププロジェクトという学生プロジェクトに参加し,チーム開発と画像処理,画像認識について学んでいます.その兼ね合いから,学部1年から西口研究室に所属しています.結果,Microsoftの顔認識サービスよりも高い精度を持つ機械学習モデルの開発に成功しました.(個人開発ですが詳しくはこちら
そして,積極的にハッカソンなどに出場しています.
また,学部2年からはサーバサイドについてインターンや自作動画配信サイト(現在制作中です.リポジトリはこちら)の作成を軸に体系的に学んでいます.

プログラミングしっかり学ぶきっかけは高校二年

私は,工業高校出身で,高校二年生のころに「電気をつけて」というと,電気をつけてくれる「Google Home」のようなシステムをGoogle Homeの発売前に開発しました.
詳しくはこちら



所属

大学名

大阪工業大学 情報科学部 情報知能学科 4年

所属研究室

クリックすると,研究室のページへ遷移します.

年-月研究室名教官名内容
2019-05~2021-03画像情報処理研究室西口敏司画像処理,認識技術(DNN)
2021-05~画像処理研究室神納貴生画像処理(非DNN)

経歴

学校名
2016大阪市立都島工業高校 電気電子工学科 入学
2019大阪市立都島工業高校 電気電子工学科 卒業
2019大阪工業大学 情報科学部 情報知能学科 入学

ハッカソンなどの大会出場履歴

クリックすると当時の記事に飛びます.

年-月大会名獲得賞作成物
2019-11JPHACKS 2019なし話題提供SNS
2020-09Civictech Challenge Cup 2020企業賞+オーディエンス賞CO2センサによる三密チェッカーAPI
2020-11JPHACKS 2020なしラバーダックデバッグ支援Webアプリ
2021-09DeNAオータムハッカソン最優秀賞新入生,新入社員のための空き時間探索サービス
2021-10Civictech Challenge Cup 2021企業賞工学,美術系大学生のための備品共有サービス

研究成果

高校三年時のニューラルネットワークの研究の成果を文部科学省に提出しています.
クリックすると当時の記事に飛びます.

年-月学会(成果の提出先)研究名
2019-03(高校3年)文部科学省(SSH研究発表)ニューラルネットワークの高速化と曲認識システム

受賞歴

比較的認知度の高い大会や大学および公益性の高い団体からの受賞歴を下記に示します.

表彰団体獲得賞業績詳細
2020Code for Japanオーディエンス賞密チェッカーの開発
2020株式会社プレイド企業賞
2020大阪工業大学学部長賞
2021公益財団法人小野奨学会(奨学金を給付頂いております)優秀賞(課外活動)
2021ヒラソン「官民学連携ハッカソン」(枚方信用金庫,その他中小企業)グッドアイデア賞LINEビーコンを利用した街活性化プロジェクト
2021ヒラソン「官民学連携ハッカソン」(鍵屋資料館,その他)グッドアイデア賞密チェッカーの実地実装について
2021DeNAオータムハッカソン最優秀賞新入生、新入社員のための空き時間探索サービス

インターンシップ経験等について

クリックすると当時の記事に飛びます.

期間企業名インターン名内容
20213週間CyberAgent3weeks サーバーサイド向け育成型インターンシップ ONLINEGolangを用いたサーバサイド実装とその周辺技術
20213日CyberAgent3days ゲームクライアント向け開発型インターンシップONLINEゲームのバックエンド作成
20215日パーソルキャリアSprintersチームによるWEBアプリの企画,プロトタイプ作成(リーダをやっていた)
20213週間VoyageGroupTreasureFrontEnd,backend開発を学び大学院生2人と私の3人チームで一つのプロダクトを作成した.
20213週間アカツキAkatsuki Internship八月のシンデレラナインというゲームについての高速化(Ruby on Rails)

サークルについて

学部二年時にデータサイエンスなどを学ぶ学生団体(サークル)を設立しました.
現在10人以上が在籍しています. 詳しくは,こちら

スキル

特徴:電気工事の配線から電子工作,バックエンド開発,AI+機械学習領域まで対応可能です.

最近の活動(1日ごとに自動更新)

Githubリポジトリの現在の活動状況です.(Github Actionsを利用しています)

リポジトリ内の使用言語

最近のコミット言語

扱える言語または技術等()内はよく制作するもの

  • Golang(サーバサイド)
  • Python(サーバサイド,画像処理,ディープラーニング,etc…)
  • SQL
  • Redis(DBのキャッシュとして)
  • html+javascript
  • Java
  • C(アルゴリズム学習用)
  • C#
  • ArudinoやRaspberry Pi(電子工作)

資格

国家資格(国家検定)

  • 応用情報技術者
  • 基本情報技術者
  • ITパスポート
  • 第二種電気工事士

民間検定

  • 情報技術検定 2級(2016-12)
    • 高校の規定のため受験し,合格しました.ただし持ってても意味がありません.
  • 計算技術検定 3級(2016-05)
    • (通称電卓検定です.高校の規定のため受験.持っててもあまり意味がないが一応書いておきます.)

ターミナルポートフォリオ

MacのターミナルとUbuntuの壁紙に似せたCUIによるポートフォリオです.
ブログの文字を読むのが苦痛&CUIしか勝たんという方は以下再生ボタンか「起動ボタン」を押してCUIを起動してみてください.
画面が小さい端末では,文字が打ちにくい場合があるので,PCを推奨します.
⚠なお,再生ボタンを押すと,フルスクリーンでターミナルが表示されますが,F11キーで終了できます.

リンク集

連絡手段等

基本的にはTwitterかメールにてお願いいたします. 連絡先はこちらをご覧ください.


author

WEBエンジニアをやっています.
技術スタックとしては,AI/機械学習,モダンWEB開発,電子工作など多岐に渡ります.
このサイトでは、WEBサービスの開発や、プログラミングに関することを書いています.

Learn More

おすすめ記事

thumbnail

ブログ設置完了.

ブログの設置が完了 以前,はてなブログを運用していたが,三日坊主でやめてしまったために,今度こそはと思い,作ってみた.(バイトの面接とか就活のためである) 基本的にはhugoを用いてGitHub Pagesというサーバにファイルを置いている. これの何がいいのかは,サーバ不要というところである. また,ファイルは単なるリポジトリなので,cloneして書いてdeployすれば,どこでも書ける. 今後,研究やら,遊びやらをつづっていきたい.

thumbnail

【文系理系必見】仕事を奪う「AI」を4分で解説

ディープラーニングの基礎を4分で解説 本記事は大阪工業大学アドベントカレンダー 12/22枠に投稿するために書かれたものです.詳しくは最後に. 短い自己紹介 名前は伊地知翔也と言います.高校時代からニューラルネットワークを研究し,高速化手法を開発,SSH研究発表に招待され研究成果を発表しました! 詳しくはこちら ほんとに足し算と掛け算だけ? AIが仕事を奪うという流行り言葉はすでに沢山の人が聞いたことがあると思う.しかし,肝心の仕組みはまったく知らない人が多いと感じる. 例えば,AIアシスタント などの仕組みしろうと思えば,深い数学知識が必要になるが,AIのそもそもの原理はいたって単純だ.原理から出発すれば,意外と簡単なことに気づくと思う. では,4分タイマースタート!! 判断を代替するAIを考える ここでは焼肉に誘われたときの判断をAIにさせることを考える. 判断するのに必要な要素 まず,焼肉に誘われたら何を考えるだろうか? お店の質 お店の値段 友好度(誘ってきたメンツ) … など,さまざまな情報の中から判断する. また,その中の情報でも,人によって,どれを優先するかも異なる. (値段を重要視する人もいれば,メンツを重要視する人もいる.) これらを合計して,ある一定の値になれば誘いを受ける(行く)のではないだろうか. これらを数式で落とし込んでみる. まず,判断の元となる情報(条件)を $$ \begin{align} &x_1 \quad(焼肉のお店の質)\\\ &x_2 \quad(お店の値段)\\\ &x_3 \quad(友好度)\\\ &… \quad(他の条件)\\\ &x_n \quad(条件はn個ある) \end{align} $$ 次に優先度(ここから重みと呼ぶことにする)を $$ \begin{align} &w_1\quad (お店の質を重要視する度合い) \\\ &w_2\quad (お店の値段を重要視する度合い) \\\ &w_3 \quad (誘ってきたメンツを重要視する度合い) \\\ &…\quad (他の条件を重要視する度合い) \\\ &w_n \quad (n個目の条件を重要視する度合い) \\\ \end{align} $$ とする.これをかけて足した値(yとする)が判断の値となるので, $$ y=(x_1 \times w_1) + (x_2 \times w_2) + (x_3 \times w_3) +…+(x_n \times w_n) $$ 判断の値一定以上(θとする)になるとき,行く(誘いを受ける)ので,行く時を1 行かない時を0とする. 活性化関数と呼ぶが本記事では名前は気にしなくていい:) $$ \begin{eqnarray} 行く(1)行かない(0) = \begin{cases} 1 & ( y \geqq θ ) \quad yがθ(基準)以上なら行く \\\ 0 & ( y < θ ) \quad yがθ(基準)を下回ったら行かない \end{cases} \end{eqnarray} $$

thumbnail

Jetson NanoにDarknetをインストールする方法

what’s darknet? Darknetとは物体認識系ディープラーニングモデルの一つYoloのC言語実装のこと. ここで,簡単に経緯を話すと,現在,私はロボカッププ