あほくさ3

公開日: 2022-09-03
python_15299297869548586787.svg
python
#
what?

aha

hugoでサイトを作る

go知らなくても作れるよ。aaa

ビルド早いよ

数十記事なら、たいして変らない

数千記事書いたら、ありがたみがを感じると思う

koi
質問者

  • k
THTH
TDセル内で
改行

宇宙飛行士ちゃん

画像と向きを変えてみる


author

WEBエンジニアをやっています.
技術スタックとしては,AI/機械学習,モダンWEB開発,電子工作など多岐に渡ります.
このサイトでは、WEBサービスの開発や、プログラミングに関することを書いています.

Learn More

関連記事

thumbnail

<AI開発 part 1>日本人のタレントの顔画像と年齢のデータを集める

<追記> 著作権については、研究開発目的であり、許諾なしで利用可能である。 詳しくはリンクで確認してほしい。(https://storialaw

thumbnail

サークルを作った話。

目的 目的は金稼ぎとコミュニティをつくること。これは、1回生のころ、ディープラーニングを学ぶにあたって、一人ではなかなか、はかどらず、周りに訊くことも誰に訊けば良いのかわからなかったため、サークルをつくることで、疑問が生じたとき、いつでもメンバーが答えてくれるようなコミュニティをつくりたいと考えた。 また、金稼ぎについては、在学中に製品を作り、金を稼ぎたいと考えており、メンバーがいれば、開発が容易になると思ったからである。 現在のメンバー 主に高校の同期と後輩[他大学含む]、同じ学部の同学年や先輩など全員で15人となっている。 大学は大阪工業大学、近畿大学、関関同立から数人といったところである。 また、学部は必ずしも、情報系や理系ではないため、今後面白い発想がでてくるのではないだろうか。 現在の状況 メンバーの中にはまだ、プログラミングができない人が多くいるため、プログラミングを学ぶように周知している。 そのため、AIの学習はあまり進んでいないように思われる。 メンバー募集中 理系でなくても、プログラミングができなくても、興味があれば歓迎しています。 さまざまなバックグラウンドを持った人があつまることで、面白いAIや製品ができると考えています。 社会人なども歓迎しており、サークル内では面倒な集会などはなく、講座も開いていますが、Youtubeにアーカイブしています。 また、匿名での参加もOKです ぜひ、検討してみてください。 入団希望なら idichi.syoya[@]gmail.comまで。 下記はディープラーニング講座の動画。

thumbnail

高校三年生のときに研究してました

高校三年時の研究成果 詳しくは,AboutMeを見てほしいですが,中学生からもともとAIに興味がありました. 高校三年時に進級した際に本格的にAIを学ぼうと思い,ディープラーニングの基礎であるニューラルネットワークを勉強,研究したところ,ニューラルネットワークの高速化手法を開発し,SSH研究発表(文部科学省主催)という高校生が大学教授の前で自らの研究発表を行う会に選ばれ,発表を行いました. ちなみに,SSHとはSuper Science Highschoolのことで母校はこれの指定を受けておりました. 単独研究で発表まで至ったのは母校で私がはじめてです. これは,在校生徒と招待校あわせ,1000人の前で登壇しました. なお,これらの研究成果は文部科学省に提出しています.(疑義がある方は私の母校へ問い合わせるか,文部科学省に問い合わせてください.) 基礎研究と応用研究 基礎研究は,ニューラルネットワークの高速化です. これは主に一般にいう,プルーニングです. 応用研究は,ニューラルネットワークを応用した歌声から曲を検索するシステムです. フーリエ変換を行い,音階を求め,それをデータとしたシステムです. 今ならもっといいアーキテクチャが思い浮かびます. 研究のスライドはYoutubeに公開しています. 基礎研究編です. 応用研究編です. 余談 この記事を書くには今更すぎますが(執筆時は登壇から3年が経過),インターン面接などでこの件について深堀されるので,記事にまとめました.