「ieServer」のIPアドレス更新スクリプトを作った

最終更新日: 2022-11-10
#
bash
#
server
linux_17498123116632997274.svg
linux

タイトル通り

実家でRaspberry Piをサーバにしている。
グローバルIPは動的なので、DDNSなどのサービスで固定し対策する必要がある。
そこで、動的IPをサービスに定期的にサービスに通知する。
しかし、公式に提供されているのはperlという何十年前もの化石言語?で作られているので、
bash で動くよう作り直した。(そんなたいそうなものじゃないけどね)

使い方

$ cd;
$ git clone https://github.com/STU-Idichi-Syoya/ieServer-update-IP.git #スクリプトダウンロード
$ cd ieServer-update-IP
$ nano update.sh

ここで変更する内容は、 ACCOUNT PASSWORD DOMAIN を自分の登録したものに変更する。 特にDOMAINはieServerだと、dip.jpとかfam.cxなど、種類があるので、自分の登録したDOMAINを入力すること。

$ chmod 700 update.sh
$ crontab -e

crontab に30分に一度update.shを実行するように設定する。

$ */30  *  *  *  *  ~/ieServer-update-IP/update.sh

完成。


author

WEBエンジニアをやっています.
技術スタックとしては,AI/機械学習,モダンWEB開発,電子工作など多岐に渡ります.
このサイトでは、WEBサービスの開発や、プログラミングに関することを書いています.

Learn More

関連記事

thumbnail

あほくさ2

hugoでサイトを作る go知らなくても作れるよ。 ビルド早いよ 数十記事なら、たいして変らないあ. 数千記事書いたら、ありがたみがを感じると思う koi kok ksaka

thumbnail

あほくさ3

aha hugoでサイトを作る go知らなくても作れるよ。aaa ビルド早いよ 数十記事なら、たいして変らない 数千記事書いたら、ありがたみがを感じると思う koi 質問者 k TH TH TD セル内で 改行 宇宙飛行士ちゃん 画像と向きを変えてみる

thumbnail

あほくさ3

Markdown記法 サンプル集 見出し 1個から6個シャープで見出しを記述する。 ※シャープと見出し文字の間には半角スペースを1つ入れること 記述例 # 見出し1 ## 見出し2 ### 見出し3 #### 見出し4 ##### 見出し5 ###### 見出し6 表示例 見出し1 見出し2 見出し3 見出し4 見出し5 見出し6 箇条書きリスト ハイフン、プラス、アスタリスクのいずれかで箇条書きリストを記述可能。 ※ハイフン、プラス、アスタリスクと箇条書きの項目の間には半角スペースを1つ入れること 記述例 - リスト1 - ネスト リスト1_1 - ネスト リスト1_1_1 - ネスト リスト1_1_2 - ネスト リスト1_2 - リスト2 - リスト3 表示例 リスト1 ネスト リスト1_1 ネスト リスト1_1_1 ネスト リスト1_1_2 ネスト リスト1_2 リスト2 リスト3 番号付きリスト 数値+半角ドットで番号付きリストを記述可能。 番号の内容は何でもいい。実際に表示される際に適切な番号で表示される。 そのため、一般的にはすべて 1. 内容 で記載すると変更に強く楽です。 ※数値+半角ドットと箇条書きの項目の間には半角スペースを1つ入れること 記述例 1. 番号付きリスト1 1.