高校三年生のときに研究してました

最終更新日: 2022-11-10
#
ニューラルネットワーク

高校三年時の研究成果

詳しくは,AboutMeを見てほしいですが,中学生からもともとAIに興味がありました.
高校三年時に進級した際に本格的にAIを学ぼうと思い,ディープラーニングの基礎であるニューラルネットワークを勉強,研究したところ,ニューラルネットワークの高速化手法を開発し,SSH研究発表(文部科学省主催)という高校生が大学教授の前で自らの研究発表を行う会に選ばれ,発表を行いました.
ちなみに,SSHとはSuper Science Highschoolのことで母校はこれの指定を受けておりました.
単独研究で発表まで至ったのは母校で私がはじめてです.
これは,在校生徒と招待校あわせ,1000人の前で登壇しました. なお,これらの研究成果は文部科学省に提出しています.(疑義がある方は私の母校へ問い合わせるか,文部科学省に問い合わせてください.)

基礎研究と応用研究

  • 基礎研究は,ニューラルネットワークの高速化です.
    • これは主に一般にいう,プルーニングです.
  • 応用研究は,ニューラルネットワークを応用した歌声から曲を検索するシステムです.
    • フーリエ変換を行い,音階を求め,それをデータとしたシステムです.
    • 今ならもっといいアーキテクチャが思い浮かびます. 研究のスライドはYoutubeに公開しています.

基礎研究編です.

応用研究編です.

余談

この記事を書くには今更すぎますが(執筆時は登壇から3年が経過),インターン面接などでこの件について深堀されるので,記事にまとめました.


author

WEBエンジニアをやっています.
技術スタックとしては,AI/機械学習,モダンWEB開発,電子工作など多岐に渡ります.
このサイトでは、WEBサービスの開発や、プログラミングに関することを書いています.

Learn More

関連記事

thumbnail

あほくさ3

Markdown記法 サンプル集 見出し 1個から6個シャープで見出しを記述する。 ※シャープと見出し文字の間には半角スペースを1つ入れること 記述例 # 見出し1 ## 見出し2 ### 見出し3 #### 見出し4 ##### 見出し5 ###### 見出し6 表示例 見出し1 見出し2 見出し3 見出し4 見出し5 見出し6 箇条書きリスト ハイフン、プラス、アスタリスクのいずれかで箇条書きリストを記述可能。 ※ハイフン、プラス、アスタリスクと箇条書きの項目の間には半角スペースを1つ入れること 記述例 - リスト1 - ネスト リスト1_1 - ネスト リスト1_1_1 - ネスト リスト1_1_2 - ネスト リスト1_2 - リスト2 - リスト3 表示例 リスト1 ネスト リスト1_1 ネスト リスト1_1_1 ネスト リスト1_1_2 ネスト リスト1_2 リスト2 リスト3 番号付きリスト 数値+半角ドットで番号付きリストを記述可能。 番号の内容は何でもいい。実際に表示される際に適切な番号で表示される。 そのため、一般的にはすべて 1. 内容 で記載すると変更に強く楽です。 ※数値+半角ドットと箇条書きの項目の間には半角スペースを1つ入れること 記述例 1. 番号付きリスト1 1.

thumbnail

あほくさ3

aha hugoでサイトを作る go知らなくても作れるよ。aaa ビルド早いよ 数十記事なら、たいして変らない 数千記事書いたら、ありがたみがを感じると思う koi 質問者 k TH TH TD セル内で 改行 宇宙飛行士ちゃん 画像と向きを変えてみる

thumbnail

あほくさ

hugoでサイトを作る go知らなくても作れるよ。 ビルド早いよ 数十記事なら、たいして変らない 数千記事書いたら、ありがたみがを感じると思う optionなし print('ahoxsa') print('oppi') try: print('baka') except: print('failure') optionあり 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 // GetTitleFunc returns a func that can be used to transform a string to // title case. // // The supported styles are // // - "Go" (strings.Title) // - "AP" (see https://www.apstylebook.com/) // - "Chicago" (see https://www.