Jetson NanoにDarknetをインストールする方法

最終更新日: 2022-11-10

what’s darknet?

Darknetとは物体認識系ディープラーニングモデルの一つYoloのC言語実装のこと. ここで,簡単に経緯を話すと,現在,私はロボカッププロジェクトに入っており,そこのロボットの目となる画像認識部門に従事している.
画像内の物体を認識し,座標を出すというプログラムを作らなければならない.
すでにそうしたアルゴリズムはいくつかあるのだが,速度(FPS),精度を計測し,最適なものを選択しなければならない.そこでDarknetを試すこととなったのだが…

苦悩のDarknet.

前提の情報として,教授によれば,**JetsonNanoだったら,Darknetは15FPSは出るよ.**と聞かされていた. しかし,いくら実験してもそんな速度には到底およばず,2FPSが限界だった.これをプロジェクトの定期的なミーティングで話すと,非難の嵐で,調べなおせと言われてしまった.

結論

もともとそんな速度は出ない.つまり,教授側が間違っていたということだった. 15FPSが出たのはOpenPoseのPoseEstimationだった(画像から骨格を認識,座標を出力する). というわけで結果は20W(MAXNN)モードで(Yolo v3)2FPSが限界であった.

インストール方法

上を踏まえた上で,あまり期待しないほうが良いが.インストール方法について述べる.

$ git clone https://github.com/AlexeyAB/darknet
$ cd darknet
$ nano Makefile

ここで変更する内容は GPU=1,OPENCV=1,nvcc=/usr/local/nvccに変更するだけだ.
これで,CUDAコアを使ったYoloをコンパイルできる.

$ make -j4 ## 4の部分は並列化する数

./darknetと打って<func>...が出たら,コンパイルに成功している.

yolov3 tinyならそこそこ実用範囲

遅い遅いと言っているが,yolov3 tinyならそこそこ実用の範囲で動作する.
しかし,精度が足りない.一応,検証はしているので,良かったら,動画の方を見ていただけたらと思う.(もともとyolo v3のモデル構造が遅いのでyolo v2でも試す価値はある,しかし,競合するssdも検証が必要だ.)


author

WEBエンジニアをやっています.
技術スタックとしては,AI/機械学習,モダンWEB開発,電子工作など多岐に渡ります.
このサイトでは、WEBサービスの開発や、プログラミングに関することを書いています.

Learn More

おすすめ記事

thumbnail

Jetson NanoにDarknetをインストールする方法

what’s darknet? Darknetとは物体認識系ディープラーニングモデルの一つYoloのC言語実装のこと. ここで,簡単に経緯を話すと,現在,私はロボカッププ

thumbnail

About Me!!

THANKS WATCH THIS PAGE!! 自己紹介 バックエンドエンジニアを目指している,大学生の伊地知と言います. バックエンド+機械学習を主に勉強しています. 具体的には,大学入学と同時にロボカッププロジェクトという学生プロジェクトに参加し,チーム開発と画像処理,画像認識について学んでいます.その兼ね合いから,学部1年から西口研究室に所属しています.結果,Microsoftの顔認識サービスよりも高い精度を持つ機械学習モデルの開発に成功しました.(個人開発ですが詳しくはこちら) そして,積極的にハッカソンなどに出場しています. また,学部2年からはサーバサイドについてインターンや自作動画配信サイト(現在制作中です.リポジトリはこちら)の作成を軸に体系的に学んでいます. プログラミングしっかり学ぶきっかけは高校二年 私は,工業高校出身で,高校二年生のころに「電気をつけて」というと,電気をつけてくれる「Google Home」のようなシステムをGoogle Homeの発売前に開発しました. 詳しくはこちら 所属 大学名 所属研究室 経歴 ハッカソンなどの大会出場履歴 研究成果 インターンシップ経験等について サークルについて スキル 扱える言語または技術等()内はよく制作するもの 最近の活動(リポジトリ) リポジトリ内言語 コミットした言語 資格 国家資格(国家検定) 民間検定 リンク集 連絡手段等 所属 大学名 大阪工業大学 情報科学部 情報知能学科 4年 所属研究室 クリックすると,研究室のページへ遷移します. 年-月 研究室名 教官名 内容 2019-05~2021-03 画像情報処理研究室 西口敏司 画像処理,認識技術(DNN) 2021-05~ 画像処理研究室 神納貴生 画像処理(非DNN) 経歴 年 学校名 2016 大阪市立都島工業高校 電気電子工学科 入学 2019 大阪市立都島工業高校 電気電子工学科 卒業 2019 大阪工業大学 情報科学部 情報知能学科 入学 ハッカソンなどの大会出場履歴 クリックすると当時の記事に飛びます.

thumbnail

サークルを作った話。

目的 目的は金稼ぎとコミュニティをつくること。これは、1回生のころ、ディープラーニングを学ぶにあたって、一人ではなかなか、はかどらず、周りに訊くことも誰に訊けば良いのかわからなかったため、サークルをつくることで、疑問が生じたとき、いつでもメンバーが答えてくれるようなコミュニティをつくりたいと考えた。 また、金稼ぎについては、在学中に製品を作り、金を稼ぎたいと考えており、メンバーがいれば、開発が容易になると思ったからである。 現在のメンバー 主に高校の同期と後輩[他大学含む]、同じ学部の同学年や先輩など全員で15人となっている。 大学は大阪工業大学、近畿大学、関関同立から数人といったところである。 また、学部は必ずしも、情報系や理系ではないため、今後面白い発想がでてくるのではないだろうか。 現在の状況 メンバーの中にはまだ、プログラミングができない人が多くいるため、プログラミングを学ぶように周知している。 そのため、AIの学習はあまり進んでいないように思われる。 メンバー募集中 理系でなくても、プログラミングができなくても、興味があれば歓迎しています。 さまざまなバックグラウンドを持った人があつまることで、面白いAIや製品ができると考えています。 社会人なども歓迎しており、サークル内では面倒な集会などはなく、講座も開いていますが、Youtubeにアーカイブしています。 また、匿名での参加もOKです ぜひ、検討してみてください。 入団希望なら idichi.syoya[@]gmail.comまで。 下記はディープラーニング講座の動画。